こんにちは、こんばんは、けいです。
「来年は記事更新も頑張りたい」と去年の年末に言っていたのですが、見事に3ヶ月近くあいてますね。
その間に黒い砂漠復帰したり話題のAPEXを始めたりといろいろ動きはあったんですけど、なかなか記事にするタイミングがなくてですね……いやタイミングくらい作れよって話なんですけどw
で、今回はようやく記事を書こうかなと思い立ったわけです!
話題は最近パッチ5.21が実装されたFF14!
実はFFはここのところあまり活動していなかったのですが、5.21でイシュガルド復興にギャザラーコンテンツが増えたということで、この機会にサブキャラのギャザクラレベリングをしようかなーと。
クラフターについては復興がいいレベリングになることがわかってるのですが、ギャザラーは実装されたばかりなのでその辺りどうなのかなと気になった次第で。
そこで今回は、イシュガルド復興で新たに追加されたディアデム諸島、通称空島でのギャザラーレベリングについて調べてみました!

空島でのギャザラーレベリング~準備編~
まずは、今回の調査に関する基本的なことをまとめていきましょう。
今回調査を行うのは、ボクのサブキャラのうちのひとり、メスラのトルムちゃんです。
かわいいですね!(?
ギャザクラは完全ノータッチなので、採掘師でも園芸師でもどっちでも実験は可能ですが、今回は採掘師でいきます。
空島に入るためにはいずれかのギャザラーをLv10以上にしないといけないので、まずはそこまでレベリングを。
ギャザクラの緩和もあったようで、これは割とすぐに達成できますね。
装備はLv10時点で装備できる獲得力が上がるもので埋めます。
空島素材はHQがないので、識質は無視でOKです。
一応マケボを覗いたのですが、空島需要でなのかLv10くらいまでの装備はほぼ全滅でしたw
なので、今回はほぼ店売り装備を使っています。
その際のステータスがこちら。
Lv11になってるのは、クラスクエで思った以上に経験値を稼いでしまったため。
一部装備はLv11のものになっていますが、これくらいは誤差でしょう。多分。
これで準備は整ったので、早速空島へ向かいましょう!
空島でのギャザラーレベリング~実践編~
空島での採集の仕様などについてはいろいろまとめてくれている記事があるので、ここではノータッチでいきます。
今回のギャザラーレベリング調査では、
- 採集難易度
- 採集したときの取得経験値
- 1周した場合のレベリング具合
- ギャザラーレベリングにおける空島の有用性
辺りを調べていきたいと思います。
採集難易度について
今回改変実装された空島では、クラフターのイシュガルド復興で利用する素材が採集できます。
採集ポイント1箇所につき5種類の素材が採れるのですが、一番低レベルの素材がLv10、次がLv60なので、しばらくはLv10の素材を取り続けることになりますね。
で、そのLv10の素材の採集難易度はというと……
はい、この画像のとおり、今回ボクが用意したほぼ店売りNQ装備でも100%になる非常に簡単なものとなっています。
ちなみの他の採集箇所では採れるものの種類が違いますが、難易度自体は同じなので、ギャザラー初心者でも安心ですね。
採集時の取得経験値について
続きまして取得経験値について。
取得経験値に関する倍率ですが、今回はレストボーナスや食事、カンパニーアクション、マニュアルといった経験値ブースト要素はすべてなしの状態となっています。
なので、かかる倍率は連続採集ボーナスのみです。
では早速掘っていきましょう。
目標をセンターに入れて……
スイッチ!(違う
で、取得経験値はこちらです。
おそらくLv10の採集物とほぼ同じ経験値じゃないですかね。
一応空島に入るための初期レベリングでLv10の採集物を採りましたけど、多分こんなもんだったと思います。
ここで重要なのは、この数値は自身のレベルによって変動するということ。
以下は、Lv11のとき、Lv12のとき、Lv13のときのそれぞれの取得経験値のSSです。

Lv11時の取得経験値

Lv12時の取得経験値

Lv13時の取得経験値
レベルが上がると取得経験値も上がっているのがわかりますね。
公式のアナウンスであった「ディアデム諸島ではレベルの低いアイテムを採集した場合でも、現在のクラスレベルに対してある程度適正な経験値を獲得できます。」というやつです。
ある程度、というのがどのくらいのレベルなのかは気になるところですが……。
1周した場合のレベリング具合について
島の採集ポイントは外側と内側の2つのルートに分かれていて、1周ぐるっと周って採集できるようになっています。
今回は外周ルートで1周した場合の経験値を見ていきたいと思います。
ひたすら……
掘る!
ひたすら……
掘る!
目標をセンターに入れて……
スイッチ!(まだそれっぽい
あ、ちなみにエーテルオーガーで倒しても経験値は入りませんでした。
これで経験値入ってくれるとボーナス的な感じで嬉しかったんですけどねえ……。
そんな感じでひたすら掘り進め、1周したときの経験値バーがこちら。

開始時経験値

1周時経験値
1周で9くらい上がってますね。
続いて2周、3周と周ってみたので、それぞれの結果を並べてみましょう。

2周時経験値

3周時経験値
今回3周でLv30になりましたが、見てわかるように伸びは少しずつ悪くなっています。
とはいえ、2周目と3周目の伸びにはそう大差ありませんけど。
これがレベルが上がるにつれてどうなっていくのかが問題ですね……。
ちなみにちなみに、1周はだいたい30分弱といったところ。
ちょうど1周でご飯ひとつって感じですね。
ギャザラーレベリングに空島はおすすめ?
ここまでいくつか調査してきましたが、結局知りたいのはここのところ。
ぶっちゃけ、レベリングで使うのはどうなん?ってとこなんですよね。
これに関しては、レベリングで利用する場合のおすすめポイントと注意点について考えてみたいと思います。
と、その前に。
運営のいう「ある程度適正な経験値」とは?
取得経験値の項目でもちらっと触れましたが、公式からのアナウンスには「ディアデム諸島ではレベルの低いアイテムを採集した場合でも、現在のクラスレベルに対してある程度適正な経験値を獲得できます。」とあります。
この「ある程度」がどれくらいなのかによって、レベリングでおすすめできるかどうかは結構変わってくると思うんですよね。
なので、実際に素材を掘って確かめてみることに。
今回の調査でトルムちゃんはLv30まで上がったので、Lv30の通常素材の取得経験値と、Lv30時点での空島素材の取得経験値を比べてみましょう。
まずはLv30の通常素材。
ウェルウィック森林で採集できる硝石がLv30だったのでこれを掘ってみることに。
結果はこちら。
今回はレストボーナスが入ってますが、空島側も同じ条件なのでこのままでいきます。
次に空島のLv10素材をLv30で掘ったときの経験値がこちら。
……あれ、同じでは??
同じというか、むしろ基本の採集回数が1回多い空島のほうが、連続採集ボーナスの分ちょっと有利ですね。
この結果から察するに、おそらく「レベルの低いアイテムを採集した場合でも、現在のクラスレベルに対してある程度適正な経験値を獲得できる」というのは、例えばLv60を超えたときにLv10素材を掘った場合など、【上位素材が掘れる状態で下位素材を掘った場合】のことを指しているのではないでしょうか?
現時点でこれを検証することはできませんが、トルムちゃんが60超えたときに一度試してみたいと思います。
というわけで、現状では同じレベルの場合、通常素材と空島素材の取得経験値に差はない、という結果になりました!
これはおすすめ度が結構変わりますねえ……。
空島レベリングのおすすめポイント
個人的に空島がおすすめだと思うポイントは、次の4点。
Lv60まで装備更新が必要ない
空島ではLv10~60の間はLv10素材を掘り続けるので、基本的に装備更新の必要がありません。
自作するにしてもマケボで買うにしても、装備更新はギル的・手間的に結構大きな問題です。
それを考えると、装備更新が必要ないというのは大きなメリットじゃないでしょうか。
都度ジョブクエをやる場合にはその限りではないですけどねw
あちこち移動しなくていい
通常の採集レベリングでは、レベルによって採集物が変わります。
そのため適宜場所を移らなければいけないわけですが、これがなかなか面倒です。
その点空島はぐるぐる周るだけでいいので、移動の手間はほぼないですね。
復興でのクラフターレベリングの準備ができる
空島で得た素材は、そのまま復興でのクラフターレベリングに活用できます。
クラフターも一緒にレベリングしたいという人には特におすすめですねー。
復興券を貯められる
もちろん、復興券も貯められます。
3周して復興券370枚くらいなので決して多くはないですけど、レベリングしながらと考えると悪くないんじゃないかなーと思います。
空島レベリングの注意点
逆に注意しておいたほうがいいと思うポイントは、次の3点。
同じ場所で堀り続けるので単調
移動しなくていいことはメリットといえますが、ずっと同じところで採集を繰り返していると単調になって精神的にしんどくなることも。
一気にレベリングを進めたい場合には注意ですね。
リーヴを活用する場合に比べて(おそらく)効率は劣る
これは検証していないので正確にはわからないですが、多分リーヴをフル活用する場合よりは経験値効率は落ちると思います。
リーヴではアイテムやギルも手に入りますし、そもそもリーヴ権余らせるのもったいないというのもあるので、この辺はなんともいえないところ。
通常素材は溜まらない
当たり前のことですが、空島では空島素材しか手に入りません。
通常素材はまったく手に入らないので、後々困ることになる可能性も。
まあその都度採集しに行けばいいので困る困らないって話はちょっと違うかもですが。
むしろ空島素材の取り扱いのほうが悩ましいかもですね。
クラフターで使う場合はいいですが、そうでない場合は……。
マケボで出品もできますが、現状かなり安いのでそれをアテにして、というのはやめておいたほうがいいでしょう。
個人的には空島でのギャザラーレベリングはおすすめ!
今回いろいろ調査してみて、個人的には空島でのギャザラーレベリングは結構いいんじゃないかなと思いました。
懸念していた取得経験値の件も、調べた限りでは問題なさそうですし。
個人的にはLv60までは空島メインでレベリングして、そこからは収集品も含めてやっていくのがいいかなーと思います。
メインクエが進んでいるならナマズオやキタリの蛮族クエも活用できるので、昔に比べてかなりレベリングはしやすくなってますね。
そんなわけで、ちょっと長くなりましたが今回の調査&報告はこの辺りで終わりにしたいと思いますー。
それではまた次回の更新で!
コメント