こんにちは、こんばんは、けいです。
さて、今回もFF14のお話。
前回前々回とPvPコンテンツの話が続いていたので、今回はギャザクラの記事を書こうと思います。
テーマは、「ギャザラーのお得意様取引」です。
実はこのテーマ、以前ツイッターでどんな記事書こうかなーってつぶやいたときに、フレンドさんから寄せられた意見だったりします。
ギャザラーのお得意様の進め方がよくわからないということで、今回は画像つきで説明していきたいと思います。
では、いきます。
お得意様取引のNPCは3人
パッチ4.4現在、お得意様取引で利用できるNPCは3人います。
4.5になるとひとり増えて4人になるみたいですね。
イディルシャイアのシロちゃん、ラールガーズリーチのメ・ナーゴ、碧のタマミズのクレナイで、それぞれ利用できるレベルや貰える報酬、ボーナス発動の有無が異なります。
現状一番報酬が多いのはクレナイなので今回もクレナイでデモやろうと思ったんですけど、実はすでにクラフターで納品済みだったので利用できず、メ・ナーゴでやることに。
メ・ナーゴとシロちゃんは報酬が同じですが、ラールガーズリーチのほうが行きやすかったので……。
メインクエでもお馴染みの場所ではありますが、一応メ・ナーゴの位置も貼っときますね。
赤丸のところです。
ギャザラーのお得意様取引の進め方
メ・ナーゴの場所もわかったところで、お得様取引を進めていきたいと思います。
対象となる蒐集品の確認
まずは、対象になっている蒐集品を確認します。
お得意様取引で納品する蒐集品はなんでもいいわけではなく、各NPCでそれぞれ決まっています。
なので、蒐集品を採りに行く前に確認しておかなければいけません。
方法は簡単で、メ・ナーゴに話しかけて「依頼品を渡す」という項目を選ぶだけ。
すると、次のような画面が表示されます。
今回は採掘師で進めるので、真ん中の赤枠で囲った部分に書かれている蒐集品が対象となります。
ちょっと潰れて見えにくいですが、「コッター朝の宝飾」が今回の対象品です。
今回NPCに話しかけて確認してますけど、もうひとつ確認する方法があります。
それは、コンテンツ情報一覧を見ること。
PCの場合、多分ctrl+Iで出せるんじゃないですかね。
もしくはメニューのコンテンツ情報から見れます。
この赤枠の部分のお得様取引をクリックすると、
こんな表示がでて、赤枠の部分をクリックすると、
こうなります。
こっちで確認すればそれぞれのNPCの対象品やボーナスの有無を見比べられるので、特に理由がなければこちらを推奨します。
なら先にこっちを書けって話ですね。
採集場所の確認
次に、対象となっている蒐集品がどこで採れるのかを確認します。
ネットで調べることもできますけど、ゲーム内で確認する方法としては採集手帳があります。
採集手帳を開いて(キーボードのKもしくはメニューの手帳の管理から)、コッターで検索すると……
こうなります。
場所はギラバニア辺境地帯のイーストエンド混交林となっていますね。
場所をクリックすると、付近の地図がマップに表示されます。
採集場所に移動
場所の確認が終わったら、採集場所に移動します。
今回はイーストエンド混交林なので、カストルム・オリエンスにテレポします。
今回納品対象となっている「コッター朝の宝飾」はLv60の採集品なので、Lv60の採掘場所を探します。
ここがそうですね。
Lv60の採掘場所は全部で3箇所に2スポットずつあります。
赤丸のとこらへんに2箇所ずつですね。
紅蓮エリアであれば、どのレベルの採集場所も3箇所6スポットです。
いざ採集!
いよいよ採集です。
普段どおり採取場所を選択し、採集用の画面を表示させます。
ここで赤枠部分の「コッター朝の宝飾」を選択するのですが、このときに絶対に忘れてはいけないのが「蒐集品バフ」をつけること!
クラフターとは違って材料を無駄にするなどマイナスなことがあるわけではありませんが、「うわーーー!」って気持ちになります。
「蒐集品採集」のアクションを使い、バフが付いていることを確認しましょう。
あとは、普段と同じくアクションで稀少度を上げて採集します。
蒐集品の稀少度の上げ方については、ここでは割愛します。
蒐集品の納品
最後は納品です。
ラールガーズリーチにテレポして、
メ・ナーゴに話かけて「コッター朝の宝飾」を選び、
渡すだけです。
納品できれば、稀少度に応じた赤貨と黄貨がもらえます(黄貨はLv70~かな?)。
まとめ
という感じで、ギャザラーのお得意様取引の進め方でした。
レベリングやスクリップ集めにおすすめのコンテンツなので、できれば毎週消化したいものですね。
各NPCに6回、全部で12回納品できるので、毎週2人利用できます。
3人解放できていれば、報酬やボーナス、自身のスペックと相談して納品先を選びましょう。
ではまた次回の更新までー。
コメント