こんにちは、こんばんは、けいです。
ToSってゲームのシステム上、キャラ作ったり消したりっていうスクラップ&ビルドみが強いですよね。
そこで気になるのが、レベリングルート。
効率的な育成をするためには、やっぱりレベリングルートは大切なわけです。
このレベルまではこの狩場、ここからはこの狩場、って決まってると、迷わなくていいからスムーズに育成できますよね。
現在一般的なレベリングルートとして推奨されているマップとしては、
- ターネット花園
- ペレトリーの丘
- 第一魔族収監所2区
- 第二魔族収監所
- クラント沿岸
- カレイマス
- ジェロメル公園
- ヨナエル記念区
辺りがあげられます。
これらのマップはMobの経験値がよかったり、効率的に回れたり、ドロップがよかったりといった点から人気の狩場ですよね。
そこで気になるのは、他のマップはどうなの?ってところ。
レベリングルートとして推奨されてるマップは確かに効率いいけど、他のマップがまったくダメってわけではないと思うんですよね。
もしかしたら、目的によっては他のマップのほうがいいケースもあるかもしれません。
そこで、推奨されているレベリングルート以外のマップについて、ちょっと調べてみました。
とはいっても育成ついでに適当に調べただけなので、そんなに詳しいことが書けるわけでもないですがw
狩場を選ぶ際の参考程度になればいいなーと思っています。
初回となる今回は、ターネット花園と対抗馬についてご紹介します!



定番レベリング狩場その1:ターネット花園
序盤のレベリングルートとして真っ先に名前があがるのがターネット花園ですね。
もはや脳死でここを選ぶレベルです。
ターネット花園のマップと主な狩場は、こんな感じ。

ターネット花園
画像の赤丸のところが主な狩場です。
ほかにもいくつか狩れそうな場所はありますが、ここが一番やりやすいでしょう。
大抵ここでしか人見かけませんしw
ターネット花園の経験値
レベリングルートで気になるのはやっぱり経験値ですよね。
育成ついでに実測してみたので、その結果をご紹介します。
このときの取得経験値の補正は、トークン30%+チームレベル70%だったので+100%でした。
Mob | レベル | ベース(k) | クラス(k) | BPC(base/class) |
---|---|---|---|---|
シードミア | 35 | 2.75 | 1.692 | 1.625 |
マラド | 36 | 3.066 | 2.332 | 1.315 |
パントアーチャー | 36 | 3.622 | 2.538 | 1.427 |
※k=千。2.75kは2750。
ようは、どれだけ経験値のバランスがとれているか、っていう指標ですね。
1がベース=クラスで、1より小さいとクラス経験値の割合が大きい、1より大きいとベース経験値の割合が大きいってことになります。
いろんな狩場を調べた結果、BPC=1.3くらいが標準みたいですね。
ターネット花園のGood Point
- 女神像から近い
- 敵が密集している
- リポップも早い
女神像から近い
マップ見てもらったらわかるように、女神像からめちゃくちゃ近いです。
すぐです、すぐ。
なので、ワープしてすぐに狩り始めることができます。
最近だとポータルショップ開いてる人も多いですからね。
この手軽さは人気のポイントのひとつですね。
敵が密集している
この赤丸で囲ったエリア、敵がめちゃくちゃ密集しています。
うじゃうじゃいます。
サーチ&デストロイというか、サーチする必要もありません。すぐ目に入ります。
リポップも早い
狩場の条件として、ただ敵が密集しているだけでなく、どれだけ狩り続けられるかが重要になってきます。
ToSのリポップがどのように設定されているのかはわかりませんが、ターネット花園はリポップが早く、狩りの手が止まることはまずないでしょう。殺ったそばから生まれます(
ターネット花園のBad Point
- 時期によっては人であふれる可能性
- ジョブ経験値が若干たまりにくい
時期によっては人であふれる可能性
人気狩場あるあるですが、育成する人が多くなると狩場が混雑することが予想されます。
現在は多分がらがらなんですけど、新しいアップデートとかで新クラスが追加されたりすると、育成をスタートする人も増えるかもしれません。
ただ、このレベル帯はさくさくレベルが上がるので、それほど長居する狩場でもありません。
混雑で全然狩れない!ってことにはまずならないでしょうね。
じゃあこれBad Pointじゃないじゃん?っていう(
ジョブ経験値が若干たまりにくい
上述の表に経験値をまとめていますが、BPC見てもらうとわかるように若干ベース経験値先行の傾向にあります。
狩場の平均的なBPCが1.3くらいなので、マラドだけ選んで狩ればほぼ平均値だといえます。
が、ターネット花園でそんな狩り方はまずしないので、この狩場を卒業するころにはクラス経験値がちょっと遅れ気味になるかな、と思います。
ネバレット鉱山~レベリング狩場の対抗馬その1~
ここからはターネット花園に代わる狩場になるかもしれない対抗馬のお話。
まずは、かつてのレベリングルートで人気狩場だったネバレット鉱山です。
ターネット花園の経験値が引き上げられたことで人が流れていきましたが、ネバレット鉱山もまだまだ現役ですよ。
そんなネバレット鉱山のマップと主な狩場はこんな感じ。

ネバレット鉱山1階
ネバレットは青丸のところと赤丸のところで出てくるMobが違います。
エリア間はリフトでの移動なので、行き来するよりはどっちかに絞って狩りするほうがいいでしょうね。
- 青丸エリア:ヨノーム、コリラス、グリザードン
- 赤丸エリア:パウンド、グリザードン
ネバレット鉱山の経験値
ターネット花園同様、ネバレット鉱山の経験値についても計測してみました。
取得経験値の補正はターネット花園と同じ+100%です。
Mob | レベル | ベース(k) | クラス(k) | BPC(base/class) |
---|---|---|---|---|
ヨノーム | 39 | 4.95 | 3.042 | 1.627 |
コリラス | 40 | 3.366 | 3.344 | 1.0066 |
パウンド | 41 | 4.394 | 3.116 | 1.41 |
グリザードン | 42 | 6.788 | 6.504 | 1.044 |
※k=千。4.95kは4950。
ここで注目したいのは、コリラスとグリザードンのBPCです。
どちらもほぼ1なので、ベース経験値とクラス経験値のバランスがとてもいいことがわかります。
ネバレット鉱山のGood Point
- 取得経験値がそもそも高い
- クラス経験値をためやすい
- 女神像から近い
- ジェムがドロップする
取得経験値がそもそも高い
ネバレット鉱山は、ターネット花園に比べて取得経験値が高めに設定されています。
特にグリザードンはターネット花園のMobの2倍くらいの数値です。
Mob自体のレベルが少し高いので当然ともいえますが。
クラス経験値をためやすい
経験値の項でもふれたように、ネバレット鉱山にはBPCほぼ1のMobが2種類います。
他のMobもターネット花園のMobとほぼ同じBPCなので、クラス経験値の取得量はネバレット鉱山のほうが多くなるはずです。
特に青丸エリアにはコリラスとグリザードンの両方が生息しているので、どちらで狩るか迷ったら青丸エリアを選ぶといいでしょう。
女神像から近い
これはターネット花園も同じなので特に語ることはありませんね。
ジェムがドロップする
レベリングには直接関係していませんが、ネバレット鉱山ではレベル1のジェムがドロップします。
レベル1なので特に貴重というわけではありませんが、あって困るものでもないので副産物としては十分でしょう。
ネバレット鉱山のBad Point
- 開通までが遠い
- 密集度は高くない
- グリザードンのPOP数が少ない
開通までが遠い
女神像を開通させるためには、まずその場所まで歩いて行く必要があります。
ネバレット鉱山は歩いて行くにはやや遠く、またスタート地点がクラペダ側一択になった現在はオルシャ側ということも行きにくさに拍車をかけています。
ターネット花園のようにポータルショップがたくさんあるわけでもないので、女神像から狩場が近いとはいえ交通の便はあまりよくありません。
密集度は高くない
ターネット花園はその圧倒的なMob密集度が魅力的でしたが、ネバレット鉱山はそこまで密集しているわけではなく、マップを歩き回りながら狩らなければいけません。
なので、取得経験値自体はネバレットのほうが高いですが、レベルアップにかかる時間で考えるとターネット花園のほうが早いかな?という気がします。
クラス経験値を考えるとその評価もまた変わるとは思いますが。
グリザードンのPOP数が少ない
これはBad Pointというほどでもないのですが、最も経験値効率のいいグリザードンはPOP数が少なく設定されています。
なので、グリザードンのみを狙って狩る、という方法は効率が悪いですね。まあそこまで経験値バランスを厳しく見ることもないとは思いますけどw
ターネット聖堂2階~レベリング狩場の対抗馬その2~
対抗馬その2はターネット聖堂2階です。
聖堂は地下1階、1階、2階の3層構造になっていますが、BPCには2階が一番いいかなという気がします。
特にクラス経験値を稼ぎたい場合にはありですね。
そんなターネット聖堂2階のマップと主な狩場はこちら。

ターネット聖堂2階
ターネット聖堂2階は全体的にMobがPOPするので、特にここ!っていうポイントはあんまりありません。
強いていうなら、赤丸エリアがグリーンアパリションとイノームがたくさん沸いてます。
特に左側の小部屋はグリーンアパリションが多く、クラス経験値稼ぎにはなかなかいいかなと思います。
ターネット聖堂2階で注意すべきは黄丸エリア。
このエリアではクエストの進行状況にもよりますが、魔王ジェスティが反時計回りに徘徊していて、発見されると強制的に入口まで戻されてしまいます。
ターネット聖堂2階で狩りをする場合は、ジェスティの動きには注意しましょう。
ターネット聖堂2階の経験値
経験値のお話。例によって測定した結果です。
取得経験値の補正については、他のマップ同様+100%です。
Mob | レベル | ベース(k) | クラス(k) | BPC(base/class) |
---|---|---|---|---|
イノーム | 48 | 4.686 | 2.982 | 1.571 |
コリータイル | 49 | 2.712 | 3.592 | 0.755 |
グリーンアパリション | 50 | 3.446 | 3.822 | 0.902 |
インフロホルダーアーチャー | 50 | 3.828 | 2.944 | 1.3 |
ついに出ました、BPC=1以下!
特にコリータイルはBPC=0.755と、圧倒的なクラス経験値優位です。
BPCが1以上の2種類のMobに関しても、他のマップのMobとそう変わりません。
ターネット聖堂2階のGood Point
- クラス経験値が稼ぎやすい
- Mobのレベルが高い
- ジェムがドロップする
- 死体の手がドロップする
クラス経験値が稼ぎやすい
経験値の項でもふれたように、コリータイルとグリーンアパリションのBPCは1以下なので、クラス経験値のほうがベース経験値よりも高くなっています。
BPCは取得経験値の補正に左右されないので、常に高いクラス経験値が稼げます。
Mobのレベルが高い
Mobのレベルが高いことがなぜメリットになるのかというと、狩場にこもれる期間が延びるから。
ToSのシステム的に、自分のレベル-30~+30までのMobを倒すと100%の経験値が取得できます。この範囲を超えると、1レベルにつき一定の割合で取得経験値が減少していき、-80と+50のときに0になります。
ターネット聖堂のMobレベルは48~50のため、自分のレベルが18~80までならほぼ100%の経験値を取得できます。
次の狩場をどこに設定するかによっても変わりますが、長くこもれるのはメリットでしょう。
ジェムがドロップする
ネバレット鉱山同様、レベル1のジェムがドロップします。
死体の手がドロップする
これの何がメリットなの?って思うかもしれませんが、実は死体の手って髪色:白をゲットするために結構有用だったりするんです。昔からToSやってる人には有名ですねw
死体の手は鍛冶屋から買える型紙の製作に必要で、1個作るのに確か2個必要です。
髪色:白は100回製造成功で取得できるので、死体の手が200あればOKですね。
200集めるのは結構めんどくさいですが、製造の選択肢のひとつとしてはなかなかではないでしょうか。
ターネット聖堂2階のBad Point
- アクセスが悪い
- 密集度は高くない
- 取得経験値量が少ない
- ジェスティがめんどくさい
アクセスが悪い
ターネット聖堂2階は、なかなかにアクセスが悪い狩場です。
地下1階や1階には女神像があるのですが、2階だけはありません。
そのため、一度狩場を離れると戻ってくるのがとても面倒です。
ついでに初めて狩場に行くときも結構歩きます。
ちょっとめんどくさい狩場ですね。
密集度は高くない
ターネット聖堂2階のMobは、各小部屋に散らばって配置されています。
そのため、基本的には各小部屋を回りながら狩りをすることになります。
一応マップに赤丸で密集ポイントを示しましたが、あそこもそこまで密集しているわけではないので、結局全体を歩くことになると思います。
取得経験値量が少ない
ターネット聖堂2階はBPCこそなかなかいいものの、取得経験値量自体は少ないです。
数値自体で考えれば、同じターネット聖堂でも地下1階や1階のほうが高いんです。
BPCが小さくなるMobって、クラス経験値が高いというよりはベース経験値が低いことがほとんどなんですよね……。
ジェスティがめんどくさい
上述したように、ターネット聖堂2階にはジェスティが徘徊しています。
見つからないように歩けば特に問題はないのですが、その見つからないように歩くというのがなかなかに面倒です。
ジェスティのせいでスムーズに移動できないケースは必ず出てくるので、イライラする人は素直に別のマップに行くほうがいいと思いますw
総評
今回は、序盤のレベリングのメッカともいえるターネット花園と、その対抗馬になりえる狩場を2か所ご紹介しました。
「序盤は脳死で花園」ともいわれますが(誰に?)、確かにそれくらいターネット花園は便利な狩場だと、今回調べてみて改めて感じました。
ただ、ターネット花園はやはりクラス経験値の効率はあまりよくなく、鉄板レベリングルートであるターネット花園→ペレトリーの丘という狩場選択をすると、ランクアップするタイミングが徐々に後ろにずれていきます。
改変後にToSを始めたという人にはあまり違和感はないかと思いますが、昔からやっている人からすると「ランクアップ遅いな?」と感じることもあるでしょう。
そんな人は、クラス経験値を優先した狩場選択をしてみてはいかがでしょうか?
ボクは最近作った新キャラは、花園ではなくネバレットと聖堂2階で狩りをしました。
その後の狩場選択もクラス経験値優先にしたので、レベル77でR4、レベル110でR5と、改変後の鉄板ルートで育成した場合に比べてかなり早い段階でランクアップできています(改変後の鉄板ルートではR5到達は125前後)。
次回はペレトリーの丘辺りを紹介しようかなーと思います。
以上、狩場検証その1でしたー。
コメント