こんにちは、こんばんは、けいです。
いやー、暑いですね。
ここ最近は台風の影響なんかでちょっと涼しい日もあったんですけど、やっぱり暑いのは暑い。
今年は残暑はどうなんですかねー。
できればさっさと秋になってほしいものです。
暑さもそうですけど、セミがめっちゃ苦手なんですよね……。
どれくらい苦手かっていうと、「なんでも願い事をひとつ叶える」って言われるとセミの絶滅は選択肢にはあがらないけど、「3つ叶える」って言われたら選択肢にあがってくるくらいには苦手です。
閑話休題。
今回の記事はですね、この前書いたToSのレベリング狩場検証の第2弾です!
つい先日「ToS レベリング」で検索したら20位後半くらいだったので、もうちょっと検索順位上げていきたいっていう思惑もあります(
2回目となる今回は「ペレトリーの丘」とその対抗馬をご紹介します!
と、いいたいところなのですが、実は厳密な意味でペレトリーの丘の対抗馬になるようなマップがなかなかないんですよね。
なので、今回はちょっと趣旨は変わりますが、レベリングルートで考えてみたいと思います。
どういうことかっていうと、一般的なレベリングルートって大体
じゃないですか。
これって花園のMobの最大レベルが36、ペレトリーの最低レベルが82なので、経験値減衰がかからない範囲で移行しやすいからってのもあるんですよね。
で、前回のお話。
前回紹介したネバレット鉱山は最大レベル42、ターネット聖堂2階なら50です。
ToSは自分のレベル±30までは経験値減衰がないので、ターネット聖堂2階なら80までは減衰なしで狩れることになります。
なので、ターネット聖堂2階で限界まで狩りをしたっていうルートを想定すると、Mobの最低レベルが110前後のマップなら選択肢にあげてもいいんじゃないかな?と考えるわけです。
……いや、結構こじつけなのはわかってるんですよ?
でもペレトリーの丘と同じレベル帯で純粋に比較すると、「それペレトリーでよくね?」ってなっちゃうんですよね。
だから今回はなかなか紹介が難しいんですけど、「ペレトリーの丘の途中からこっちに派生するのもアリかな?」くらいのふわっとした雰囲気で受け取ってもらえればと思います。
言い訳前置きが長くなりましたね。
では、いきます。



定番レベリング狩場その2:ペレトリーの丘
今回ペレトリーの丘と比較するのは1段階上のレベル帯のマップなんですけど、それでもペレトリーの丘は強い。
単純にベースレベルの効率だけを比較したら圧倒的と言わざるを得ませんね。
そんなペレトリーの丘のマップと主な狩場はこんな感じ。

ペレトリーの丘
赤丸エリアが、このマップで最もおいしいハロウヴェンターの生息地。
正直、ベースレベルのことだけを考えるなら、ハロウヴェンター以外を狩る必要性はありません。
というより、ハロウヴェンター狩らないならペレトリーじゃなくてもいいと思います。
ペレトリーのアイデンティティーはハロウヴェンターなのです。
ペレトリーの丘の経験値
前回同様、測定時の取得経験値補正は、トークン30%+チームレベル70%の+100%です(おそらく)。
今は確かトークン50%になってるんですっけ?
ちょっと経験値量上がりますね。
Mob | レベル | ベース(k) | クラス(k) | BPC(base/class) |
---|---|---|---|---|
ハロウヴェンター | 82 | 16.34 | 8.954 | 1.825 |
エロマーゴ | 83 | 8.206 | 3.876 | 2.117 |
パッチギャフ | 84 | 7.386 | 5.208 | 1.418 |
※k=千。16.34kは16,340。
ようは、どれだけ経験値のバランスがとれているか、っていう指標ですね。
1がベース=クラスで、1より小さいとクラス経験値の割合が大きい、1より大きいとベース経験値の割合が大きいってことになります。
いろんな狩場を調べた結果、BPC=1.3くらいが標準みたいですね。
ペレトリーの丘のGood Point
- ハロウヴェンターの圧倒的な経験値
- 定番マップなのでポータルショップが利用しやすい
ハロウヴェンターの圧倒的な経験値
ペレトリーの丘の最大のメリットがこれ。
上の経験値表を見てもらってもわかる通り、ハロウヴェンターから取得できる経験値量は圧倒的です。
同マップの別のMobの経験値と比較してみるとその差は歴然ですね。
エロマーゴの約2倍です。
いろんなレベル帯のマップを見ても、これほど突出してるっていうのは結構珍しいんじゃないでしょうか。
定番マップなのでポータルショップが利用しやすい
ペレトリーの丘は、ポータルショップが実装されて輝いた狩場です。
現在はレベリングのド定番中のド定番になってるので、街のどっかには多分ポータルショップあると思います。
ペレトリーの丘のBad Point
- アクセスが劣悪
- BPCのバランスが悪い
アクセスが劣悪
前述の通り、ペレトリーの丘はポータルショップの実装で輝きました。
なぜかというと、素のアクセスがめちゃくちゃ悪いから。
まず、スタート地点の候補から外されたオルシャ側ルートであるということ。
加えて、オルシャからもフェディミアンからも遠いこと。
さらに、ペレトリーの丘自体に女神像がないこと。
この3点から、ポータルショップがなければペレトリーの丘のアクセスは劣悪と言わざるを得ない。
一応、一度でも訪れることができれば、隣のモチア森に女神像があるのでアクセスはマシになります。
卒業するまでペレトリーから出ない!と決めているのでなければ、素直に隣の女神像を開けに行くか、街に戻る際に補給用ワープスクロールなど現在地を記録できるタイプの帰還手段を使うようにしましょう。
BPCのバランスが悪い
BPCは経験値の項でも書いたように、ベース経験値とクラス経験値の割合のことです。
ハロウヴェンターはベース経験値、クラス経験値ともに高いのですが、BPCが1.825とベース経験値優位型となっています。
つまり、ランクアップのタイミングが後ろにずれ込んでいくわけですね。
ベース経験値がクラス経験値の2倍近くあるので、ずれ込みも結構大きくなると思います。
ベースレベルを上げるのも大切だけどランクアップが遅れるのは……という方は、ちょっと狩場考えたほうがいいかもですね。
マナハース~レベリング狩場の対抗馬その1~
今回は冒頭でも言いましたが、厳密にはペレトリーの丘の対抗馬というわけではありません。
他に紹介できる狩り場がなかった諸々の事情によって、1個上のレベル帯の狩場を紹介します。
そのひとつめが、マナハースです。
マナハースのマップと主な狩場はこんな感じ。

マナハース
※インフロパークだと思ってたけど、データベース見るとインフロバークらしい?
この赤丸エリアには、インフロバークが密集しています。
マナハースでの狩りは、インフロバークを中心にオペラもつまんでいく、という感じになります。
なぜそんな狩り方になるのについては、経験値を見てもらえばわかるかと思います。
マナハースの経験値
Mob | レベル | ベース(k) | クラス(k) | BPC(base/class) |
---|---|---|---|---|
リザードマン | 110 | 6.934 | 2.046 | 3.389 |
インフロバーク | 111 | 2.678 | 6.186 | 0.433 |
オペラ | 112 | 3.244 | 5.01 | 0.648 |
ご覧の通り、マナハースのMobは3種類ともBPCの数値が極端です。
これが、マナハースで狩りをする大きなポイントとなります。
マナハースのGood Point
- クラス経験値を稼ぎやすい
- 女神像が近い
- クエワープを用いた快適な狩り
クラス経験値を稼ぎやすい
インフロバークを中心にオペラもつまむという狩り方は、クラス経験値を稼ぐため。
経験値の項でも言ったように、マナハースのMobは3種類とも極端な経験値配分になっています。
この中で、リザードマンだけはどう考えても狩る価値がありません。
ベース経験値特化型ともいえる配分に加えて取得経験値量も少ないので、経験値減衰を考慮しても「ハロウヴェンター狩っとけよ」ってなりますよね。
クラス経験値を稼ぐという目的なら、マナハースは非常に優秀な狩場だといえます。
インフロバークのBPC:0.433はもちろん、オペラのBPC:0.648もなかなかの数値です。
赤丸エリアはたくさんのインフロバーク、そんなにいないオペラとリザードマンという構成なので、リザードマンを避けて狩るのは難しい話じゃありません。
特に左下の細い道とその右側の広場は、基本的にインフロバークしかいません。
徹底的にインフロバークとオペラを狙っていきましょう。
女神像が近い
ご覧の通り、マナハースには女神像があります。
女神像から狩場までの距離も近いので、飛んできてすぐに狩れます。
狩場と女神像が近いのは、レベリング狩場にとって大きなメリットですね。
クエワープを用いた快適な狩り
クエを完了して未報告状態で残しておくと、いつでもその場所にワープすることができます。
ToSのお役立ちテクニックのひとつで、俗にいうクエワープというやつですね。
マナハースでは、右上のクエを利用するのがおすすめ。
これを利用すれば、マップ右上から赤丸エリアに入り、左下の細い道まで行ってワープでまた上まで戻る、という狩り方ができます。
上に戻ってくる頃にはMobはリポップしているので、結構快適に狩れると思います。
マナハースのBad Point
- 最初に訪れるのが面倒
- 取得経験値量自体は多くない
最初に訪れるのが面倒
マナハースはペレトリーの丘ほどではありませんが、最初に訪れるのが面倒な場所です。
ポータルが比較的見つけやすいフェディミアンの4MAP先なので、歩くとちょっと時間がかかります。
フェディミアンのポータルがなければ悲惨です。
ただ、マナハースはなぜかポータルショップが出ていることもある(インクイジターマスターがいたり、巫女前提クエがあったりする関係?)のに加えて、一度訪れると次からは楽になります。
ボクはレベリング狩場としてのマナハース大好きなので、自前でポータル登録してます。
取得経験値量自体は多くない
マナハースはクラス経験値の効率がいいのですが、経験値量自体はそれほど多くありません。
ペレトリーの丘と比較すると、ハロウヴェンターはもちろん、一番取得経験値量が少なかったパッチギャフにも劣ります。
ペレトリーが異常っていうのもあるかもしれませんが。
そもそもクラス経験値の効率が高いMobは経験値量が低くなる傾向にあるっぽいので、仕方ないといえば仕方ないといえます。
シカリオス2階~レベリング狩場の対抗馬その2~
シカリオス2階はレベル117のMobが出てくるので、今回の趣旨からも若干外れ気味。
それでもこうして書いたのは、ちょっと面白いMobが出てくるから。
ちなみにですが、シカリオスは1階も調査してます。
最初の広場の看板を調べると別の広場までワープできるので、ここを行き来すれば結構効率よく狩れるかもしれません。
ただ、取得経験値もBPCもイマイチぱっとしないというか、普通な感じだったので、取り立てて紹介するほどではないかな、という感じでした。
シカリオス2階のマップと主な狩場はこんな感じ。

シカリオス2階
シカリオス2階で注目のエリアは、赤丸エリアと青丸エリア。
赤丸エリアにはブラックシャーマンドールとブラックドレイクが、青丸エリアにはブラインドレムとブラックドレイクがそれぞれ生息しています。
シカリオス2階の経験値
シカリオス2階は調査した時期が違うので、取得経験値の補正の条件も変わってます。
トークンなしのチームレベル71%なので+71%。
ですがレベル152なので経験値減衰がかかってます。
なので、経験値量自体は参考程度に考えてもらえると……。
Mob | レベル | ベース(k) | クラス(k) | BPC(base/class) |
---|---|---|---|---|
ブラインドレム | 117 | 4.916 | 5.688 | 0.864 |
ブラックシャーマンドール | 118 | 0.992 | 6.872 | 0.144 |
クロマドッグ | 119 | 6.136 | 4.736 | 1.296 |
ブラックドレイク | 120 | 6.996 | 5.376 | 1.301 |
見てもらったらわかると思うんですけど、明らかにおかしいやつが1匹混ざってますね。
シカリオス2階のGood Point
- 女神像はないながらも意外とアクセスがいい
- クラス経験値お化けがいる
- 全体的に良好なBPC
女神像はないながらも意外とアクセスがいい
基本的には「女神像がない=アクセスがよくない」っていう認識だと思います。
実際、大半のマップはそうでしょう。
シカリオスの場合、1階に女神像があります。
女神像から2階までは一見遠そうに見えるんですけど、さっきご紹介した看板ワープ先の広場が実は2階のすぐ手前なので、意外とアクセスはいいんです。
シカリオス自体もフェディミアンの隣のマップから入れるので、初回の訪問もそうめんどくさくはありません。
フェディミアンへのポータルがあれば、ですが(
クラス経験値お化けがいる
経験値表を見れば一目瞭然なんですけど、なんか1匹だけおかしいやついますよね。
ブラックシャーマンドールっていうんですけど。
脅威のBPC:0.144というクラス経験値特化型のMobです。
見間違いかなって思って何回か狩ったんですけど、結果は変わりませんでした。
ブラックシャーマンドールだけを選んで狩れれば、かつてないベースレベルでランクアップすることもできるでしょう。
とはいえ、それは結構、いやかなりめんどくさいことになるわけですが……。
全体的に良好なBPC
シカリオス2階のMobはブラックシャーマンドールっていうぶっとんだヤツもいるんですけど、それを除いても平均はBPC1.3以下になるのでバランスがいい狩場だといえます(狩場を調べた感じ、BPCは1.3程度が基準になっているっぽい)。
BPC:0.864のブラインドレムもいるので、クラス経験値を中心とした狩りもできます。
シカリオス2階のBad Point
- ブラックシャーマンドールの数が少ない
- マップが広めなので移動がややめんどくさい
ブラックシャーマンドールの数が少ない
クラス経験値偏重型のブラックシャーマンドールは間違いなくこのMAPで一番の狙い目なんですけど、その数は多くありません。
赤丸エリアにしかおらず、そこにしてもメインはブラックドレイクです。
なので、ブラックシャーマンドールを中心に狙う場合はチャンネル移動を駆使する面倒くさい狩り方になるでしょう。
マップが広めなので移動がややめんどくさい
今回狩場として紹介した赤丸エリアと青丸エリアは、一応巡回型のルートを組むことができます。
ただ、マップ自体がやや広めなので移動はちょっとめんどくさいです。
ちなみにマップ下にはクロマドッグが生息するエリアがありますが、移動にリフトが必要なうえ、クロマドッグ自体がおいしいMobではないのであまり立ち寄ることはないでしょう。
総評
今回はちょっと変則的な狩場紹介となりましたが、いかがでしたでしょうか。
個人的にはマナハースでカメを狩るのが好きなので、ペレトリーを経由するときでも行けるレベルになればマナハースに移動してます。
ペレトリーの丘は取得経験値自体はとても高いのですが、やはりクラスレベルが遅れがちになるので、そのあたりがネックですね。
ハロウヴェンターを減衰なしで狩れる最大レベルが112なので、そこからマナハースに移動する、というのもアリではないでしょうか。
81からマナハースでカメを狩る場合に比べてランクアップは遅くなりますが、ペレトリー➡魔族のルートで発生するクラス経験値の遅れを取り戻せると思います。
おまけの狩場紹介
今回経験値量などの検証はできていないのですが、いにしえの女神の庭をレベリングで活用しているという声もたまに耳にします。
いにしえの女神の庭はレベル99~101のMobが生息しているマップで、ロングアームツリーの経験値が結構いいのだとか。
このロングアームツリーはウオシスを落とすので、ドロップ狙いを兼ねて狩るのもいいかと思います。
インフロバークも生息しているので、マナハースのインフロバークとBPCが同じならクラス経験値的にもよさそうです。
女神像はありますが、初回訪問が結構めんどくさいかもしれません。
ここのポータルショップはあんまり見たことないですし……。
徒歩ならフェディミアンから歩くのが一番近いですね。
おまけの狩場紹介その2
さらにおまけで、大又の道もちょこっとご紹介。
大又の道はレベル121~123のMobが生息するマップで、フェディミアンの隣にあります。
このマップの狙い目は、ケパリです。
ケパリは補正+100の条件下でベース4.3k、クラス10.63k、BPC:0.406と、クラス経験値偏重型の経験値配分です。
他の3種類のMobも、BPC:1.084のケポシードとケポ、BPC:1.3のレッドウッドゴブリンと、とてもバランスがいいといえます。
ただ、レベル121~123までというのはレベル帯的に少し扱いづらく、またケパリの数が少ないのもネックです。
利便性はマナハースに劣りますが、経験値量的にはマナハースよりもいいので、ペレトリーの丘の次の選択肢としてはアリじゃないかなと個人的には思います。
以上、狩場検証その2でしたー。
コメント